SSブログ

埼玉のフィリピン人一家在特申請 子どもの権利条約9条1項の解釈に異議あり [外国人労働者問題]

家族全員での在留特別許可を求めていた埼玉のフィリピン人一家。
2月13日、東京入管は「一家全員では認めない」と決めた。
中学1年の娘だけは可能性があるが、そんなもん、可愛い子どもを一人で置いて帰れますか?

両親は他人名義のパスポートで入国しており、そのため退去強制処分を受けた。
法に違反しているのだから処分はやむをえないと言う人が多い。
そういう人にはもっと現実を知ってくれと言いたい。

他人名義や偽装パスポートで入国した外国人は、違法行為とは知らずだまされているケースが多い。
日本の入国制度について知識もなく、ブローカーに言われるまま大金を工面し日本に来る。
無事入国したものの、借金を返すため労働や売春を強制されるケースも多い。
日本が「人身売買の温床」と言われる所以である。

外国人労働者の入国がある程度合法化されれば、ブローカーがはびこることもない。
外国人が増えると治安が悪化すると思っている人が多いが、犯罪を起こすのはブローカーたちである。
外国人が日本で働く合法的な手段が広がれば、ブローカーは存在しえない。
したがって、治安が悪化するというのは妄想である。

物や金は自由に国境を移動するのに、なぜ人は移動を制限されるのか。
海外のブランドを身につけたい、外国市場に車を売りたい、そのくせ外国人が日本で働くのは嫌だという。
それって「保護主義」ちゃいますか?

在留特別許可に話を戻したい。

子どもの権利条約は日本も批准している。
9条1項には次のようにある。

 締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。ただし、権限のある当局が司法の審査に従うことを条件として適用のある法律及び手続に従いその分離が児童の最善の利益のために必要であると決定する場合は、この限りでない。このような決定は、父母が児童を虐待し若しくは放置する場合又は父母が別居しており児童の居住地を決定しなければならない場合のような特定の場合において必要となることがある。

ところが日本政府は、「出入国管理法に基づく退去強制の結果として児童が父母から分離される場合」には適用しないと解釈している。

子どもが虐待されたり、子どもに不利益がある場合に限り例外を認めているのに、日本政府のこの解釈は明らかにおかしい。

おかしいでしょ?

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 4

銀杏

時々思うのだけど、米国とか諸外国には、在留特別許可手続きってあるのかしら?
by 銀杏 (2009-03-13 23:59) 

リス太郎

銀杏さんへ
非正規滞在者の正規化には「在留特別許可」と「一般アムネスティ」があります。どちらも欧米主要国をはじめ多くの国で制度がありますが、一定の条件を満たす非正規滞在者を短期間に大量に正規化する「一般アムネスティ」が各国で適用されています。日本の場合、「一般アムネスティ」を行う準備が不十分であり、また、制度もないので、「在留特別許可」を活用し非正規滞在者の救済に当たることが求められています。また、アメリカ・カナダ・オーストラリア・中南米諸国などでは、移民の受入れを前提に入国許可を与えており、ヨーロッパ諸国では一定期間在留したのち永住許可を取得することになっています。ただ、昨今は世界経済不況による失業率増加により、欧米諸国でも移民の受入れに慎重論が台頭しているのはご存知のとおりです。
by リス太郎 (2009-03-15 16:52) 

水たまり

「物や金は自由に国境を移動するのに、なぜ人は移動を制限されるのか。
海外のブランドを身につけたい、外国市場に車を売りたい、そのくせ外国人が日本で働くのは嫌だという。
それって「保護主義」ちゃいますか?」
外国人が日本で働くことを日本人が嫌がる理由は何だと考えていますか?関税という制度を考えれば少しはこのメカニズムが分かるのではないでしょうか?「保護主義』の何たるかを語らずに単純に「保護主義」だといわれても…本当に「保護主義」という考えが当てはまるのか、「保護主義」だからなんなのか…と気になりました。まあ、今回の趣旨はそこではないので構わないと言えば構わないのですが。(純粋に気になっているだけで、貴方の考えが間違っているとか正しいとかそういうことではないです。)
子どもの権利条約9条の解釈が不当な理由は何ですか?どういう場合なら正当な解釈と言えるのですか?最高裁の判断を一般人がこのようなカタチで反論するのであれば、もう少し法的な話を聞かせて頂けませんか?コメントをお待ちしております。

by 水たまり (2012-08-03 16:55) 

リス太郎

水たまりさんへ
えらい古い記事にコメント有難うございます。法的なお話ですか。よく考えて必要があればお答えします。しかし法というものは法のみで語れない。生身の人間の呼吸を感じてこそ、法は法たりえるのです。
by リス太郎 (2012-08-03 17:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1