大阪維新の会の「教育目標は首長が定める」に「どちらともいえない」ふがいなさ
橋下っさんこき下ろしキャンペーンは忙しくてなかなかできない。
時間みつけてぼちぼちやりまっさ。
朝日新聞のアンケート調査に大部分の知事と政令指定都市の市長が「どちらともいえない」と答えた。
はっきりノーと言えない自信のなさ。
勝てば官軍といいますが、急にすり寄る代議士たちのポリシーのなさ。
有権者の直接選挙で選ばれた者の強さですね。
でも投票率は5割もなかったよね、たしか。
地方、地方というけど、国があっての地方でしょ?
いっそのこと首長国連邦にする?
それぞれが軍隊もって。
憲法改悪どころの話じゃないね。
今日は教育の話。
教育は大事だという話。
愛国教育がどういう国民をつくるかはお隣の中国を見ればよくわかる。
ピュアでナイーブで世間知らずなお坊ちゃんお嬢ちゃんが増えてます。
「中国大好き」「中国世界一」。
「中国人に生まれてよかった!」。
俺は死んでもやだけどね、あんな不自由な国。
私は別に中国の悪口を言いたくて書いてるんじゃありません。
私ぐらい中国をよく理解してる日本人は少ないと思う。
いま習近平副主席が訪米してますが、次期体制の中国に日本がどう対応すべきか時間見つけてまとめますわ。
めんどくさいけど。
ほっといたらアメリカも敵にまわすことになるよ♪
教育の話でしたね。
私は文部科学省が学習要領要領を定めること自体には反対ではありません。
だって小学1年生ではこの漢字を教えましょうとか、九九はいつ教えましょうとか、そりゃ必要でしょ。
ただ、歴史は本当のことを教える必要がある。
そこに国の思惑がからむと中国のように偏狭なナショナリズムに凝り固まった「人民」が育つ。
そんなんじゃ世界にはばたけないのよ。
Q 「教育目標」ってなに?
A 教育基本法第2条に書いてま。
これを各都道府県で決めたいわけね?
いらんに決まってへんか?
何のために?
第2条第5号についてはおかしな解釈をしなければ憲法違反にはならないと思います。
ただし武道必修化には絶対反対。
これで十分なわけで学習指導要領は国が決める。
「うち、掛け算は3年生で習ったで」
「おいどんは6年生でごわす」
学習指導要領はごく大雑把なものにして、あとは現場の教師の創意工夫にゆだねる。
そうすれば教育は活力を取り戻す。
行政の長がでしゃばる必要一切なし。
いろんなこと言う先生がおってええ。
この世の中、何が正しいかなんて誰にもわからんのだから。
子どもというのはいろんなこと言う大人を見ながら、自分で考えることを覚える。
大人はうそつきだと思う時期もある。
でも、うそも時には必要だということも学んでいく。
教育目標は教育基本法ですでに定められている。
これを否定することは憲法を否定することに等しい。
そういうことを認識したうえでもう一度アンケートに答えていただきたい。
憲法は国の定款。
憲法前文は日本国民の基本理念。
そこいらをお忘れなく。
時間みつけてぼちぼちやりまっさ。
朝日新聞のアンケート調査に大部分の知事と政令指定都市の市長が「どちらともいえない」と答えた。
はっきりノーと言えない自信のなさ。
勝てば官軍といいますが、急にすり寄る代議士たちのポリシーのなさ。
有権者の直接選挙で選ばれた者の強さですね。
でも投票率は5割もなかったよね、たしか。
地方、地方というけど、国があっての地方でしょ?
いっそのこと首長国連邦にする?
それぞれが軍隊もって。
憲法改悪どころの話じゃないね。
今日は教育の話。
教育は大事だという話。
愛国教育がどういう国民をつくるかはお隣の中国を見ればよくわかる。
ピュアでナイーブで世間知らずなお坊ちゃんお嬢ちゃんが増えてます。
「中国大好き」「中国世界一」。
「中国人に生まれてよかった!」。
俺は死んでもやだけどね、あんな不自由な国。
私は別に中国の悪口を言いたくて書いてるんじゃありません。
私ぐらい中国をよく理解してる日本人は少ないと思う。
いま習近平副主席が訪米してますが、次期体制の中国に日本がどう対応すべきか時間見つけてまとめますわ。
めんどくさいけど。
ほっといたらアメリカも敵にまわすことになるよ♪
教育の話でしたね。
私は文部科学省が学習要領要領を定めること自体には反対ではありません。
だって小学1年生ではこの漢字を教えましょうとか、九九はいつ教えましょうとか、そりゃ必要でしょ。
ただ、歴史は本当のことを教える必要がある。
そこに国の思惑がからむと中国のように偏狭なナショナリズムに凝り固まった「人民」が育つ。
そんなんじゃ世界にはばたけないのよ。
Q 「教育目標」ってなに?
A 教育基本法第2条に書いてま。
これを各都道府県で決めたいわけね?
いらんに決まってへんか?
何のために?
第2条第5号についてはおかしな解釈をしなければ憲法違反にはならないと思います。
ただし武道必修化には絶対反対。
これで十分なわけで学習指導要領は国が決める。
「うち、掛け算は3年生で習ったで」
「おいどんは6年生でごわす」
学習指導要領はごく大雑把なものにして、あとは現場の教師の創意工夫にゆだねる。
そうすれば教育は活力を取り戻す。
行政の長がでしゃばる必要一切なし。
いろんなこと言う先生がおってええ。
この世の中、何が正しいかなんて誰にもわからんのだから。
子どもというのはいろんなこと言う大人を見ながら、自分で考えることを覚える。
大人はうそつきだと思う時期もある。
でも、うそも時には必要だということも学んでいく。
教育目標は教育基本法ですでに定められている。
これを否定することは憲法を否定することに等しい。
そういうことを認識したうえでもう一度アンケートに答えていただきたい。
憲法は国の定款。
憲法前文は日本国民の基本理念。
そこいらをお忘れなく。
ハマコウさんへ
ナイス有難うございます。
ハマコウって、あのハマコウ?(笑)
by リス太郎 (2012-02-18 09:42)
昨日は社労士で行政書士の中村恭章先生のプライベート飲み会に参加しました。いろんな専門の先生が集まり刺激になりました。連日の睡眠不足のため終盤は椅子から2回転がり落ちる失態を演じましたが。
ご自身の著書を出版したい士業の先生方は私にご相談ください。幅広くいろんな出版社をご紹介いたします。相談は無料ですしどこでお金をもらっていいのかもわかりません。
by リス太郎 (2012-02-18 09:48)
連絡先はコチラ。
http://shinohara-visaoffice.com/
今日も一日、バンガローでガンバロー。
久しぶりによく寝てスッキリ。
by リス太郎 (2012-02-18 09:59)
これも読んでや。インチキ野郎をぶっつぶせ!
by リス太郎 (2012-02-19 20:34)
くそ橋下、あきまへんな。
彼のやってることは国の在り方を根底から否定するもの。やり方、考え方が根本からおかしい。目に見えない力で操られてる。有権者は偽物を見抜け。
by リス太郎 (2012-02-23 22:17)
大阪府教育条例が成立しました。
にせものを見抜け。だまされるな。
by リス太郎 (2012-03-24 08:53)
教育をどげんかせんといかんと言う奴が多い。
しかしみんな言うことはバラバラ。
にせものを見抜け。
by リス太郎 (2012-03-24 08:54)