SSブログ

「きれいな日本語」ってなんや? [外国人労働者問題]

「きれいな日本語」に対する小中高生の意識が高まっているらしい。
旺文社が「実用日本語語彙力検定」受験者を対象に行ったアンケートでわかったんだと。
「言いたいことが伝わればきれいな日本語でなくてもいい」という質問に否定的なのは60.2%。
2002年の調査から17.5ポイント増えた。

「実用日本語語彙力検定」の受験者は約14,500人。
アホな質問に生真面目に回答したのは約11,000人。

「語彙力検定」なるマニアックな試験の受験者。
それもたかだか1万人ちょっとをつかまえて、「きれいな日本語小中高生敏感に」と見出しをつける日本経済新聞。
そんな試験を受けるやつ、今の小中高生を代表しているとは思えない。

自分を「ボキャ貧」と自嘲した首相がいた。
彼はうそをつくのが下手だっただけで、語彙力が貧困だったわけではない。
語彙力と表現力は異質なものだと思う。
違いがわからないのはアホなマスコミだけ。

彼の少し後に首相になった人は言葉巧みな演説で人気を得た。
語彙は豊富に見えても大衆をだますことしか頭にない。
どうにでもとれる情緒的な言葉で周囲を翻弄して喜んでいる。
実は頭の中身はカラッポ。
無責任きわまりない。

閑話休題。
言葉というものは時代とともに変化するものである。
「正しい言葉」などというものは存在しない。
若者には自分たちの言葉を作っていく権利がある。
大人たちが「正しい日本語」などを押し付けるべきではない。

こんなことを言うと国語教師は立つ瀬がないかもしれない。
しかしそんなこともわきまえずに国語を教える教師の気がしれない。
国語教師は日本語の変遷についても知識があるはずだから、私の言う真意がわかると思う。
100年前と今の日本語、えらい違いまっせ。

そもそも現代日本語の成立は明治以降の話。
この140年たらずの間にもずっと変化してきた。
繰り返すが若者は自分たちの言葉を自分たちで作る権利がある。
それを否定しないでほしい。

ハンバーガー店に高校生のバイトが来た。
私が店長なら言葉遣いを徹底的に教える。
それは彼らの言葉遣いが敬語として通用しないから。
彼らの言葉遣いが敬語として通用する時代が来たら、私は注意しない。

方言はどうか。
方言は標準語以上に変わっている。
いや、廃れている。

私は方言が好きだ。
方言は標準語と違って国から押し付けられていない。
古い方言を「正しく」残したいと思う。
でもそれは私の身勝手に他ならない。
方言もまた、変えていく権利は若者の手にある。

「正しい日本語を使いましょう」と、「方言を残しましょう」は、私には矛盾に感じる。
正しい日本語を守れば方言は廃れる。
明治以降、近代的国民国家となった日本の国語教育はそうだったわけでしょう。

標準語だろうが方言だろうが、若者が変えてしまうことを否定する権利は誰にもないはず。
「正しい」と思う言葉を残そうとする権利は、個人の趣味の範囲でしかないように思う。

日系ブラジル人が日本に多く働きに来ている。
外国人単純労働者の受入れを原則禁止している日本だが、日系人は特別に許可されている。
彼ら彼女らが日本の産業を底辺から支えている。

その子どもたちが日本語ができないため不就学となり非行化している。
安い労働力というおいしいとこ取りで知らぬふりを決め込む政府。
治安がどうのとかいう以前の問題。
何とかしようと働くのは地域住民とNPO、そして一部の地方自治体のみ。

これから日本語はどんどん変わってしかるべき。
移民にも習得しやすいわかりやすい言語になっていくだろう。
複雑な文法や敬語はいずれ「古文」となるはず。

「正しい日本語」を守ろうとする思想は、社会を硬直化し活力を失う原因にもなりかねない。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 2

mompeli

ご訪問ありがとうございます~☆
日本からはなれているから余計にそう思うのかもしれないんですけど
やっぱり日本語っていいなぁ~って。
いままでも変わってきたし これからもどんどん変化していくものですけど
その根に流れるモノは変わらないでほしいなと思います。
by mompeli (2008-04-27 09:29) 

リス太郎

ぺりさんへ
日本を離れてるからわかる良さも悪さもあると思います。でも日本列島でしか通じない言葉で育つ日本の子どもは明らかに不利です。また、日本語を守ろうとか言うのなら、アイヌ語も同じように守るべきだと思います。
by リス太郎 (2008-05-04 22:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0