見果てぬ夢 捨てきれぬ思い [大衆芸能]
出版社の営業員という地味な仕事をしながら、夜な夜なパソコンに向かいリス太郎となる。
そんな私の欲求不満を解決してくれるかもしれない嬉しいニュースがあります。
出版界に歴史書懇話会というグループがあり、そこになんと「芸能部」があるんだとか。
野球部とかはよく聞くけど芸能部ってなんだ?
ジュンク堂池袋店の店長さんにお願いし、所属タレントとして登録してもらうことに成功しました。
さっそくよめはんに報告する。
「芸能部に入ってん」
「あんた、まだそんなこと言うてるん?お願いやからまじめに働いてや」
「歴懇の芸能部や。9月1日に雑司が谷の料理屋で高座に上がる」
「芸名どうするん?童亭捨丸か?」
「それはもう使われへん。後輩が襲名しとる」
「ほな、やっぱり明石家かな?」
「それもまずいやろ。怒られるで」
アガシ家キムチにします。
明石家と聞いて思い出すのは五所の家小禄師匠。
京都産業大学落語長屋の大先輩。
弟弟子の明石家さんま師匠とコンビを組んで漫才をやってました。
今はなき京都花月で独演会をやるのですが、落語長屋のメンバーは裏方として働かされます。
師匠の笑福亭松之助師匠も来られるのですが、決して目を見てはいけないと先輩からきつく言われます。
師匠が通り過ぎるまで深く頭を下げ続けろと。
それでも松之助師匠が好きだった私は、ひと目見ようと下げた頭の下で上目遣いに覗き込む。
隣りに立ってた先輩に思い切り頭を押さえつけられ、顔面を地面にぶつけそうになりました。
松之助師匠について書かれたウィキペディアの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E7%A6%8F%E4%BA%AD%E6%9D%BE%E4%B9%8B%E5%8A%A9
五所の家小禄師匠は京都の祇園で「スナック小禄」を経営しており、落語長屋メンバーの溜まり場になってました。
残念ながら興行詐欺で暴力団に追われ九州で逮捕。
ウィキペディアでは「廃業し祇園で飲食店経営」となっています。
「おまえはもうちょっと垢抜けたことが言えんのかいな」
師匠の声を思い出します。
明け方に食べさせてもらった京風うどんの味。
いまだに忘れられません。
最後の京風うどんがよかった。
by めぎ (2007-08-05 18:33)
それだけ?(笑)
by リス太郎 (2007-08-06 01:48)
コメント姉妹のみなさん、ナイスありがとう。
あれ、ぺりさんがいない。忙しいんだね。
by リス太郎 (2007-08-06 01:49)
お~一日出遅れましたがな
さんまさんね ワタシが行ってた小学校の隣の小学校に 師匠のコドモ送り迎えしてんねんて~なんて噂をきいたことがある。ウワサです。もう30年くらい前のウワサ(笑)
by (2007-08-06 22:43)
ぺりさんへ
内弟子やってたら師匠の子どもの送り迎えぐらいはやるだろうね。松之助師匠は西宮に住んでるからね。ヤンタンに出てたころのさんまさん、懐かしいよね。
by リス太郎 (2007-08-07 07:51)
こまきさんへ
ナイス有難うございます。
by リス太郎 (2007-08-07 07:52)
「ここだけのハナシですが・・・」小禄師は京都での事件後岐阜市に居を移し柳ケ瀬にスナックをだして芸能生活を再スタートなされました。
岐阜エリアではそれなりにご活躍されていたようですが、昨夏またまた衆議院議員の佐藤ゆかり女史がらみで事件をおこし岐阜からも失踪なされたようです。
二度目の事件は週刊ポストに掲載されました。
私も久方ぶりに小禄師のことをおもいだし、検索をかけたところリス太郎さんの書き込みに遭遇したしだいです。
丑年生まれの今年58歳、お元気になされておられるのでしょうかねぇ・・・
by ドウテイ・マモル (2007-10-27 23:30)
まもる先輩へ
まもる先輩って、まもる先輩ですよね?
ごぶさたしてます。お元気でしょうか。
by リス太郎 (2007-11-03 01:10)